株式会社ユピックス


【第51回】生態生薬研究会

生態生薬学における生姜・乾姜・CO2の考え方

まだまだ肌寒い3月の第2日曜日。勉強会の会場は再びエッサム神田ホールへと戻り、いつもの生態生薬研究会が始まりました。


前半の講義では先月の続きとなる柴胡剤から、お話頂きました。

「例えば高血圧の患者さんがいらしゃった時に皆様、柴胡剤は何を使いますか。大体、柴胡加竜骨牡蛎湯と大柴胡湯で悩むと思います。では何が違うと思いますか。決定的な違いがあるのですよ」

その決定的な違いとは生姜にあると語る笠井先生。ここから先の講義は生姜と乾姜を軸とし、生態生薬学ならではの見解で、似て非なるこの二つを解説して頂きました。


後半は理中丸の解説から始まりました。

「傷寒論、金匱要略を読むと理中丸が色々なところで出てきます。大塚敬節先生の漢方の臨床にも書いてありますが。理中丸の副作用としてむくみがあります。だから理中丸を使い続けると、むくみによる水分で皮膚が塞がってしまいます。そうなると熱が体内に溜まります。その結果かえって症状が悪化してしまうのです」

では、理中丸によるむくみをどう解消するべきなのか。そのテクニックについても、笠井先生にはしっかりと講義して頂きました。

更に先生の講義はCO2の話題へと展開していきます。

生態生薬研究会は1月と8月以外の毎月、第2の日曜日に開催しております。初めてのご参加でも無理がなく聴講頂ける内容になっております。少しでもご興味を持って頂けたのなら是非ご参加下さい!


《関連リンク》
笹塚薬局
研究会に参加できなかった方に朗報!
今までの生態生薬研究会の模様をDVD化して販売いたしております。(【第52回】は除きます)
ご都合により参加できなかった方やもう一度講演を聞きたい方は是非ご購入下さい。
DVDの購入はこちらからお申し込み下さい。

↑このページの上へ